個性を活かし、自立につなげます。
インクルーでは高校生以上の方にご利用いただけるサポートメニューをご用意しています。
私たちはお子様の自立を願う親御様の気持ちにも寄り添い、一緒に取り組んでいきます。
インクルーでは高校生以上の方にご利用いただけるサポートメニューをご用意しています。
私たちはお子様の自立を願う親御様の気持ちにも寄り添い、一緒に取り組んでいきます。
障がいや心の病気によって一般就労をする事が困難な方にスタッフのサポートのもとお仕事をしていただきます。就労移行と連携し、ステップアップへの挑戦をサポートします。
発達障がいやコミュニケーションに苦手意識を感じている学生さんにご利用いただけます。毎月開催の茶話会や、短期集中就活講座等、悩みに応じたサポートを行います。
インクルーは、『個性の輝き』を活かした支援と、『個性の輝き』を活かせる社会づくりを目指す、あなたのみらいへの伴走者です。
私たちは個々の能力の限界を決めつけず異なる個性を尊重し、個々が持っている潜在的な能力を最大限に活かす支援をおこない、個性の輝きを活かせる社会づくりに貢献してまいります。
お子様のご年齢や状況を踏まえて一番適したサービスをご案内する為、ま ずは親御様、御本人様からお話を伺います。福祉サービス利用の場合は無 理なくステップアップを図れる支援計画を作成し、3 か月おきに三者面談 を行い必要に応じて見直しを行います。福祉サービス外の学生向け居場所 支援あすカフェは高校生以上の方にご利用いただけます。
個性も就労に向けた段階も様々です。得意はより伸ばし、苦手は克服できるよう に、企業経験豊富なスタッフがサポート致します。他にも職業適性検査や、キャ リアガイダンスシステムを取り入れ、その結果も参考にしながら、お一人おひと りの能力が活かせる環境や仕事を一緒に見つけていきます。
就労支援を利用して就職した後半年間は、職場定着のための支援を行います。御 本人様に職場環境や生活リズム等の就職後の課題をヒアリングし、必要に応じて 就職先企業や他関係機関とも連携しながら継続就労のサポートを行います。福祉 サービス外のあすカフェは就職後でも気楽に遊びに来ていただける居場所なの で、御本人様にとって頼れる場所がある安心感に繋がります。
STEP1
コミュニケーションの訓練としてボードゲームやテーマトークなどを行っています。緊張してうまくしゃべれなくても大丈夫です。スタッフや参加者同士でフォローしあってすすめていきます。
STEP2
就職活動を行う時期になった方むけに就職支援もおこなっています。(あすカフェ+)選考書類の書き方や面接練習など、ご本人様のご希望に応じてサポートします。
STEP3
卒業・就職後でもあすカフェはご本人様の居場所のままです。いつでも参加が可能です。学校を卒業後もさらに就職に向けたスキルアップを希望される方は、在学中から就労移行支援を利用できる場合がありますのでご相談ください。
1.お問い合せ
お問い合わせフォーム、電話、メール等でご連絡ください。見学や体験を随時受付けておりますので、実際の雰囲気を確認してください。
2.利用申請
ご利用の意思確認後、お住まいの市町村へ利用の届出を行います。障害福祉サービス受給者証が発行され次第正式にご契約、その後利用開始となります。
3.ご利用開始・支援計画の策定
お住まいの市町村から障害福祉サービス受給者証が届いたらご利用開始です。目標とする働き方を伺い、就労に向けた個別支援計画を策定します。
4.就労支援
お一人おひとりが目標とする働き方を実現できるよう、必要なスキルの習得のサポートをおこないます。履歴書等の応募書類の添削や、面接訓練も手厚く行います。
5.アフターフォロー
就職後半年間定着のための支援を行っています。就職先企業へ訪問し、企業担当者とご本人からヒアリングを行い、力を発揮できる環境でお仕事をして頂けるようご支援致します。
PC、ビジネスマナーなどのカリキュラムが充実しているので、すぐに実践で使える内容が多いです。また、お菓子作りやアロマオイルを使ったポプリ作りなど、楽しみながら学べるカリキュラムも充実していてとても良かったです。
面接訓練では本番を想定した訓練を繰り返し行うので、実際の面接でも緊張せずに臨むことが出来ました。また、スーツ着用日があり、身だしなみのアドバイスなどもして頂けるので就職活動の時にとても役に立ちました。カリキュラムは支援員の方に複数ついて頂けるので、PC スキルに不安があっても安心して受ける事が出来ました。
私自身としては、生活リズムが整った事が一番大きいと思います。あすラボを利用するまでは、生活が不規則で働く事など到底無理な生活を送っていましたが、あすラボに通所するようになり生活も次第に整ってきました。また、不安な事は何でも相談できる環境がとても良かったです。短い間でしたが大変お世話になりました。
双極性障害と発達障害で精神障害2級の者です。
あすラボの良いところは少人数制であるが故に面倒見が良く、利用者一人一人に合った柔軟な支援をして下さる点です。大手企業にて社長を務められた方や、多様な業種を経験されたスタッフの方々に気軽に相談に乗っていただくこともでき非常に勉強になります。
あすラボとのご縁を戴き、私は幸せです。
私は、8ヶ月前から就労移行支援から就労継続支援B型に通っています。社会人になって働いてお金をもらうことの大切さや自分が得意なPCを使用したデータ入力をさらに技術を磨くなどを身に付くことができるようになりました。所外作業もあるので、初めてやったときに最初は緊張しましたが、「社会人ってこんな感じなんだな」と実際に働いている感覚を体験することができます。
学校からの紹介で4年からあすラボに通い始めました。
最初のうちはあまり個人としては乗り気ではなく、「紹介されたから」という感じでいました。しかし、通い出すうちに、手厚い指導のもと自分にはない PC スキルなどたくさんのことを学べました。
それだけでなく、休憩時間にはスタッフさんが声をかけてくださって雑談も増え私に欠けているコミュニケーション能力も鍛えることができたかなと思っています。
「行きたくない」という想いの方が強かったですがいつの間にか「行きたい」「話したい」という想いに変化していて今ではあすラボに出会えたことを心から感謝しています。私にとって、あすラボの利用はとても貴重な時間でした。ありがとうございました。
――――在学中から就労移行支援事業所あすラボを利用、卒業と同時に就職
学校からの紹介であすカフェに参加しています。
何気ない会話で友達を怒らせてしまうことが何度かあり、コミュニケーションに自信が無くなって一人行動が増えていました。
先生からのすすめもあり、あすカフェに参加してみましたが、同じ趣味や悩みがある人がいて、想像していたより夢中になって話をしてしまいました。
まだ数回しか参加した事がないので、また参加して色んな話をしたいと思います。
――――在学中にあすカフェに参加
大学4年からあすカフェに参加して、就労移行支援事業所あすラボを利用することに決めました。
就職するまでに身につけたいこともたくさんあったし、自分に合う仕事もよくわからなかったので、卒業後も継続して通っています。
パソコンも学生の頃よりできるようになりました。
人と話すのが苦手ですが、仕事で大切な報連相はだんだんできるようになってきたと思います。
これからもコミュニケーションの練習をして自分の事をもっと伝えられるようになりたいです。
――――在学中から就労移行支援事業所あすラボを利用、卒業後も継続利用