1.前回のコラムと今回のコラムについて
前回は職業準備性ピラミッドを用いて、準備の必要性について説明をしました。前回のコラムはこちらからご覧ください。
今回は職業準備性ピラミッドの考えに基づいて就職に向けた準備を行い、最終的に障害者枠での就職をされた方の事例について説明をします。
※事例の情報は個人の特定を避けるため、一部加工しています。
2.事例の概要
30代後半(当時)、男性で、診断は広汎性発達障害(現在の自閉症スペクトラム)でした。家庭の事情により引っ越して来られて、精神科医療を継続するために当時の私の勤務先を受診されました。以前は統合失調症と診断されていたようですが、私の勤務の精神科病院で心理検査等を行い、広汎性発達障害に診断が変更されました。
数か月の社会人経験はあるものの、長くは続かず家を中心に生活をしてきた方でした。ひとまずは日常生活を立て直すことを目的として、精神科デイケアの通所を始められました。
3.この方の特性
・言葉だけの説明については理解が難しいが、視覚的な情報の理解は得意である
・皮肉や冗談等の言葉の裏を読み取るのが難しいが、伝わったことは確実に覚えている
・いつの間にか自分が行っていることの意味を見失うが、その日のうちに助言すると立ち直ることができる
・いつも体が痛くなるし、疲れを感じやすいが、体操などをすると体が軽くなる
このように発達障害としての特性は強く出ており、苦手なことも多くありましたが、とても素直でナイスキャラな方でした。
4.就労へ向けた経過
面談を繰り返し、最終的には就職に向けた準備を行うことを精神科デイケアへ通所する目的としました。ご本人は「自分に合う仕事があれば今すぐにでもやれる」ということでしたが、長く仕事をしていなかったことから生活リズム等の日常生活管理、適切なタイミングでの挨拶等の対人技能が整っていない状況でした。まずは精神科デイケアへ毎日同じ時間に通所することで生活リズムを整え、精神科デイケアで実施していた集団でのプログラムに参加し、体力をつけること、コミュニケーションに慣れることを目的としました。
この方の場合は3.で挙げたように活動の目的を見失ってしまいやすいこともあり、朝の来所後に面談、プログラム参加、帰宅前に面談という流れで、自分が取り組んでいることの目的や、今日起こった問題に対する対処法等をその日に解決して帰るということを繰り返しました。社会人経験の少なさや、今までの失敗経験の多さからか、自分に対する自信がなく、気づくと「私なんて…」というネガティブな思考になりやすいこともあり、成功経験を積み、ポジティブな面の評価を伝えていくことで、就労に向けた自信を深められていきました。
精神科病院のデイケアへは1年程度通われた後、他の機関が行っていた就労準備プログラムに参加されました。そこでも上記のような面談を繰り返しながら、仕事場面におけるコミュニケーション等の基本的な労働習慣を身に着けていかれました。
最終的にはジョブコーチの支援を受けつつ、ピッキングの仕事に就職することが決まりました。時折「私なんて…」というネガティブな思考に陥っていることもあったようですが、私が知っている範囲では1年以上は継続して勤務をされておられました。
5.まとめ
このように職業準備性ピラミッドを用いて段階的に準備していくことは、継続した就労に繋がっていくと考えられます。様々な機関から支援を受けているため、確かに時間はかかります。しかし、健康管理、日常生活管理、対人技能等の働くための土台は強固になり、特性の理解は深まります。また雇用者側は採用する際に「コミュニケーションはとることができるのか」「毎日来ることができるのか」等の心配を抱えていますので、支援機関からの情報や準備の実績は、採用する上でのポジティブな材料になります。
今回は職業準備性ピラミッドを用いた準備の事例をご紹介しました。今回の事例のような準備の仕方は、確かに時間はかかるかもしれませんが、しっかりとした準備を行うことができます。サッカーの本田圭佑選手が「勝敗を分けるのは準備だ」と話していたように、何事も準備が肝要です。今後働きたい方やそのご家族の参考になれば幸いです。